こんにちは!
doiです!
我が家の電子レンジが壊れました。。
スイッチを押すと
パチパチっという音と共に焦げ臭いです。。
『これはいつか火が吹くかもしれない。。。』
そんな恐怖を取り払うべく
ネットが買おうか迷ったのですが
私、レンジは毎日使うと言っても過言ではない程、かなりの相棒ですのでレンジがないと不安で不安で。。。
だからすぐに電気屋へ買いました!!!
今の家電は凄いですよね。。
迷う迷う。。
迷った挙句、相棒に決めたのはこちら!!
スチームオーブンという何やら凄そうな機能がついたヘリシオ。
通常のオーブン機能もあるのですが、水の力で調理をするスチームオーブン機能が付いている。
何やら凄そうですし、容量も31Lと大きかったので、次の相棒はこのヘリシオ君に決めました!
では、早速
開封してみましょう!
パッとみた印象は
『結構デカイな。。いや、むしろデカすぎたか?』
『てか、重すぎる!30kgってなんやねん!!レンジにしては重すぎるだろ!!箱から出すだけで汗だくだわ!!』
という、レンジを設置するだけなのに経験したことの無い疲労感でした。
腰痛いっす。。。笑
他にも付属品が付いています。
オーブンとウォーターオーブン時に使う受け皿2枚と網が1枚。
説明書やレシピ本など一式。
ウォーターオーブン時に使う水を入れる容器
そして
忘れそうな位置に入っていた
受け皿。(つゆ受け)
ウォーターオーブン機能を使うと多少ですが、ここに水がたまるようになっています。
このつゆ受け忘れる人もきっといるのでしょうね。。
丁寧に書いてありました笑
あ、そうそうこのレンジは写真のようにアース線(緑色)がついていますので忘れずに設置をしましょう。
もし
アース線を取り付ける場所が遠かったり、なかったりしたら
ビリビリガードという物がオススメです。
私もアース線を取り付ける位置が遠く、線が届かなかったのでビリビリガードを、使っています。
アース線を取り付ける。もしくはビリビリガードをセットしたら完成です。
あとは電源を入れ、まずはじめに庫内を清掃するから焼きという機能を使います。
『さすが、高級なオーブンレンジ…様々な機能が付いている。。』
と感心していましたが、ぶっちゃけ説明書を見ないとやり方が全くわからん。。
これはあくまで個人的な意見ですが、ヘリシオはちょ〜多機能で料理のレパートリーがぐっと増えそうなのですが、使いこなすまでに時間がかかりそう。。
食材などによって温度や時間などの設定が変わるのでしばらくは説明書を横に置いて見ながらじゃないとわからないな。。。
と感じてしまいます。
説明書やレシピ本にはかなり細かく記載されていますし、ネットで【ヘリシオ 調理】などと検索すれば公式のレシピサイトも出てきます。
このヘリシオでは
焼きそばやハンバーグ、焼き魚や唐揚げなど
いつもなら焼き加減など手間がかかる料理もピッとボタンを押せばヘリシオ君が勝手に仕上げてくれます。
これって本当に凄いですよ!
優秀な助手が出来た感じです!
そして、更に感動なのは
野菜と肉と言った調理時間の異なる食材でもヘリシオ君なら同時に調理可能という事です!!
1つの皿に様々な食材を入れてピッとボタンを押せば、オッケーなんです!
『これは便利すぎる。。』
という事で
私はまず、焼きそばと焼き魚をヘリシオ君でやってみました!
麺も野菜も肉もトレーに置いてあとは待つだけ。
魚もトレーに乗せて待つだけ。
『めっちゃ簡単だ。。。』
味に関しては
油を使わないので焼きそばは正直微妙でした。。笑
時間が経った屋台の焼きそばって感じです。。
結局最後にフライパンで仕上げました。。。笑
焼魚に関しては
『ビックリです!!めっちゃくちゃうまい〜!!』
魚焼きグリルで焼くより身がふっくらでやらか〜いです。
もちろんレンジの中で調理されているので、部屋が魚臭くなりませんし、レンジ庫内も臭いしないです!
いや〜驚きです。
焼きそばも焼魚も調理時間は共に15分程度。
この間手が空くというのも最高です。
『いや〜ウォーターオーブン機能ってすごいわ。』
本当に助手が出来た感じです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
まとめ。
ウォーターオーブン機能付きのヘリシオ。
メリット
簡単に一品作れる。
部屋も油臭くや魚臭くならない。
様々な食材を一緒にしても調理出来る。
調理中は待つだけ。
レンジが1000wまである。
油を使わないのでヘルシー。
デメリット
重い。
操作が複雑。
使いこなせないと宝の持ち腐れ。
作る料理によっては少し時間がかかる。
価格が高め。(1つ前のモデルならネットで安価で売っている)
メリット、デメリットを挙げてみましたが、今より料理が楽になるといいな〜と思っている方は買いです。
本当に焼魚は美味です!!!
是非、ご参考までに。
コメント