こんにちは!!!
いきなりですが、誰でも簡単に幸せになれる方法があります。
毎日、徹底的にやれば誰でも幸せになれます。
人間関係もうまくいくようになります。
日常生活が幸せな気分で溢れるのです。
その方法とは
【あいさつ】です。
『いやいや、挨拶するくらいで幸せな気分て・・
冗談いってんじゃないよ。』
『そもそもあいさつなんて毎日してるし。』
と思った方
そう。その通りです。
1日の中であいさつをする機会はたくさんあります。
そして、みなさんも毎日当たり前のようにあいさつをしていると思います。
だれもが当然のようにしているあいさつ。
今回は、このあいさつの効果を改めてお伝えいたします。
みなさんが毎日当たり前にしているあいさつの効果を今日は3つお伝えいたします。
まず、ひとつ目の効果。
気分高揚効果
あいさつをすると気分が高揚する。気分が良くなるという効果です。
皆さんはあいさつをして気分が悪くなるって事ありますか?
『おはよう!』とあいさつをして
『何がおはようだよ!ふざけるな!』って怒りだす人。
いないですよね?
『おはよう!』とあいさつをしたら『おはよう!』と返してもらえる。
それだけで気分が良くなります。
『私、おはようって言うと毎日気分が悪くなるのよ』
なんて人もいないですよね。
つまり
何のリスクもなく、幸せな気分になれる方法。それがあいさつなんです。
続いて二つ目
緊張緩和効果
人は声を出すことで緊張がほぐれる効果があります。
例えば、仕事で大事なプレゼンテーションをする前だったり、初対面の人と会話をする前だったり、ちょっと不安だな。と思うような場面で近くにいる人とあいさつを交わす。
声を出してあいさつを交わせば、緊張をほぐす事が出来るのです!
なので、黙ってジ~っとその時を待つよりも誰かとあいさつを交わしながらその時を待った方が良い。という事ですね。
最後に三つ目の効果
承認効果
あいさつは相手がそこにいるという事を認知する行為です。
認知された相手は、自分という存在が認められたと承認欲求が満たされます。
たとえば、みんなにあいさつをしている人が
もし自分にだけあいさつをしてくれなかったらどう思いますか?
私なんていなくていいのかな。とか私って存在感薄いのかな。とか思ってしまいますよね。
逆にあいさつをしてもらえれば、自分という存在が認めてもらえている。
『ここにいていいんだ』と思えるわけです。
つまり、承認欲求が満たされるということが、あいさつをされると嬉しい理由の1つなのです。
心理学では人の欲求は5段階あると考えられています。
1から順にいうと
・生理的欲求 ↓1
・安全の欲求 ↓2
・社会的欲求 ↓3
・承認欲求 ↓4
・自己実現の欲求 5
に分かれていて下の欲求が満たされると上の欲求に上がっていくと考えられています。
つまり、4段階目の承認欲求があいさつによって満たされると、次の自己実現の欲求を満たしたくなるという事なんです。
あいさつで相手に承認を与える事で相手の欲求のレベルを高める事が出来るのです。
例えば皆さんが明日の朝
会社に行って、会った人を人手あたり次第に
『おはよう!』『おはよう!』『おはよう!』と言えば
みんなの自分自身に求める欲求のレベルが上がって
会社の業績が上がる可能性があるという事なんです。
このように
改めてあいさつの効果について考えると今挙げた効果だけでもいい事ばかりなんです。
でも
改めてここでお伝えしなくても
あいさつが良いんだ!って事わかっていますよね。
『そもそもあいさつなんて人としての基本だろ』
その通りです。
でも
あいさつはもっともっともっと意識するべきなのです。
なぜなら無意識のままでいたら
あいさつが失われていく可能性があるからです。
ある方からこんな話を聞きました。
その方、Eさんは長らく海外に住んでいたのですが
日本に戻ってきて
日本のスターバックスに行って驚いた事があった!!
と言っていました。
Eさんがスターバックスの自動ドアをくぐると
『いらっしゃいませ』『おはようございます』
と店員さんに声をかけられたので
『おはようございます』とEさんは答えました。
しかしその時Eさんは違和感を感じました。
そう、お店のお客さんの視線が自分にパッと集中したんです。
『あれ?何か変な事言ったかな』とEさんは思いました。
すると後ろから40代くらいのスーツをビシッと着た見るからに出来るビジネスマンという出で立ちの男性が入って来て同じように店員さんが
『いらっしゃいませ』『おはようございます』と言ったのですが
その男性は何も言わずカウンターまで歩いて店員さんに目も合わせずメニューを見ているだけ。
Eさんは『なんだこの人』
あいさつされたのに答えないなんて常識のない人だなと思ったんです。
しかしその後、Eさんが席についてコーヒーを飲んでいると、その後来るお客さんのほとんどが店員さんの『おはようございます』の声に答えていなかったんです。
その時Eさんは気づきました。
これは自分の方がここの常識から外れているんだ。
つまり、日本のスターバックスでは店員さんの『おはようございます』に答えないのが常識なんだ。
Eさんの住んでいた国では、あいさつにはあいさつで答えるのが常識。
でも、日本ではそれが常識ではなくなりつつある。という事なんです。
私もそれを聞いて非常に耳が痛かったです。
なぜなら自分自身も
同じようなシュツエーションで
店員さんの『おはようございます』の声に答えていなかった経験や記憶があったからです。
このように
もしもあいさつが減っていっていまうと冒頭でお伝えした効果は得られません。
むしろ、あいさつがなくなってしまったらマイナスの効果ばかり出てきます。
だからこそ
今改めて、あいさつをもっと意識するべきなのです。
私もEさんの話を聞いてからあいさつをする事をとても意識するようになりました。
喫茶店やファミレスに入った時
『いらっしゃいませ』『おはようございます』と言われたら
『おはようございます』と返す。
すると店員さんは笑顔を返してくれます。
そうなんです!あいさつは笑顔も生み出すのです!
相手が笑顔になると当然自分も笑顔になりますよね。
相手も自分も幸せな気分になれる【あいさつ】
このあいさつを改めて意識して取り組む。
意識して意識して意識しすぎるくらいで取り組む。あいさつが当たり前でなくなりつつある今の世の中では意識しすぎるくらいで取り組む事が大切なんです。
子どもたちに『あいさつは大事だよ』という前に
新入社員に『あいさつは社会人としての基本だぞ!しっかりあいさつしろ!』と言う前に
まずは自分自身が意識をする。
日常生活全てで意識する!
今の私たち、世の中ではそれが大切なんです。
想像してみてください。
街中の色々なところで
『おはようございます』『こんにちは』『こんばんわ』
と、あいさつが飛び交う様子を。。
暗い世の中になるはずがないですよね。
日常生活でもっともやるのが簡単で、もっともやるチャンスが多くて
そして、もっとも効果抜群な行動。
それが【あいさつ】なんです!
まとめ
あいさつには3つの効果がある。
気分高揚効果
緊張緩和効果
承認効果
あいさつは笑顔を生み出す。
日常生活でもっともやるのが簡単で、もっともやるチャンスが多くて
そして、もっとも効果抜群な行動。
それが【あいさつ】なんです!
コメント