その頭痛、だるさ、喉のイガイガ。。もしかしたら花粉が原因かも!?

お役立ち情報

 

こんにちは!

 

 

ハッピーライフコンサルタントのdoiです。

 

 

 

ついに花粉の飛散量がピークを迎えたそうですね。

 

花粉がツライこの時期・・・

 

なぜか頭痛やだるさ、喉のイガイガ。。。

 

感じる事が多くないですか?

 

 

花粉症から頭痛なんて来るの?

風邪かな?

 

なんて思った事はないでしょうか?

 

 

実は花粉症が原因で頭痛やだるさを感じてしまうのです。

 

↑目と鼻の花粉症対策はこちらから。

 

今回は

花粉症によって引き起こされる頭痛などの原因や解消法をお伝えしていきます。

 

 

頭痛が起こる原因は、大きく6つあります。

花粉症の症状は【鼻水と鼻づまり、目のかゆみ、くしゃみ】が代表的ですが、他にも痒み、咳、喉のイガイガ、頭痛なども起こります。

 

鼻づまりによる脳内血流低下

花粉症がひどい時は、鼻づまりでうまく呼吸ができず脳内の血流が滞り、軽い酸欠状態になってしまい頭痛が起こります

このような時は首より上の血流も悪くなっているため、肩こりや眼精疲労も重なり、つらい頭痛を引き起こすことになります。

副鼻腔炎(いわゆる蓄膿症)

鼻水が増えたり、副鼻腔の出口にあたる鼻粘膜が腫れることで鼻水の流れが悪くなり、副鼻腔に鼻水が貯まり副鼻腔炎になることがあります。

副鼻腔炎により、額、頬の裏、目の奥、鼻の奥、歯の痛みを感じることがあります。

 

睡眠不足

花粉症による鼻づまりで、呼吸に影響があるのは多くの人が体験する事です。
これが十分な睡眠をとる妨げになることも。
息苦しさや痒みでぐっすり眠れず、睡眠不足・疲労・ストレスから頭痛を引き起こすことがあります。

肩こり

 

頻繁にくしゃみしたり鼻をかんだりすると、首や肩に負担がかかります。筋肉の緊張による首や肩のこりが頭痛(緊張型頭痛)の原因になる場合もあります。

 

ヒスタミン

花粉症の原因である※ヒスタミンは、鼻や目の炎症を招くだけでなく、血管を拡張させる作用もあります。

血管が広がることで、血管の周りにたくさんある神経が刺激され、これが頭痛の原因となるともいわれています。

※ヒスタミンとは種々の動植物組織に存在し生理機能に作用を及ぼす物質。これが過剰に反応するとアレルギーを起こす。

 

ストレス!!

花粉症による強いストレスが頭痛となって現れる場合や、アレルギー反応を極端に出し続けることで自律神経が乱れ、頭痛を併発する可能性もあります。

 

早めの予防と対策を。

花粉症からくる頭痛は、ほとんど鼻水・鼻づまりに起因しています。

頭痛の原因が花粉症であるなら、頭痛を引き起こしている鼻水・鼻づまりを解消しない限り、頭痛は続くことになります。

頭が痛いからと言って反射的に頭痛薬を使うよりも、花粉症の症状を軽減させる方向に力を入れた方が近道です。

花粉症対策が一番効果的なのは、まだ症状が出る前か、出ていても軽いうちといわれています。

そして花粉を出来るだけ家に持ち込まない事です!

家に入る前、洋服についている花粉落としてますか?

洗濯物は外に出してないですか?(特にタオル類)

空気清浄機はしっかりと使ってますか?

 

今は花粉やP.M2.5などもしっかりと吸い取ってくれる大変優秀な空気清浄機も沢山出ております。

買うのは高いし…まずは使ってみて購入を決めたい!という方にオススメはこちら。↓

シャープ×ダスキン!空気清浄機レンタル!まずはお試し!

家に帰ってきたら電気をつけるよりも、何よりも先に空気清浄機の電源を入れる!という方もいらっしゃるそうです(笑)

 

花粉に負けないようにしっかりと対策しましょう!

コメント