こんにちは
ハッピーライフコンサルタントのdoiです。
今回は、直球の話題です!
そう!
薄毛!!!ハゲ!!!
男性はともかく、女性も一度は考えた事はあるのではないでしょうか?
薄くならずに済むなら、それに越した事はありませんよね!?
今回は
- 薄毛やハゲは遺伝するってホント?
- 薄毛になりやすい2つのタイプ
- 自分にも薄毛遺伝があるか調べる方法
- 薄毛、ハゲ予防
この4つをしっかりとお伝え致します。
薄毛やハゲは遺伝するってホント?
結論からいうと、薄毛・ハゲは遺伝します!!!
薄毛の原因に多いAGA(男性型脱毛症)は、男性ホルモンが関係しています。
少し専門的な話になりますが、男性ホルモンのテストステロンが5αリダクターゼという酵素によって薄毛を引き起こすDHT(ジヒドロテストステロン)という物質に変換されます。
DHTが毛乳頭にある受容体と結合することで、髪が抜けてしまうのです。
そして、このような薄毛のメカニズムを起こしやすくする遺伝子が存在していて受け継がれていくのです。
1番遺伝すると言われているのが、母方の父です。
わかりやすくお伝えすると、サザエさんのタラちゃんは将来ハゲる可能性がかなり高いです。
タラちゃんの母はサザエさん。そしてサザエさんの父は波平。波平は薄いですよね。
つまり、タラちゃんはしっかりと予防し正しいケアを将来は必要になってくる。という事です。
薄毛になりやすい2つのタイプ
先ほど、少し専門的な話をしましたが、実は遺伝とかなり深い関係があります。
薄毛になりやすい人には、5αリダクターゼが活性化しやすいタイプと男性ホルモン受容体(アンドロゲンレセプター)の感受性が高いタイプがいます。
5αリダクターゼを活性化しやすいタイプ
男性ホルモンのテストステロンを薄毛の原因物質であるDHTに変換するのは、5αリダクターゼという酵素のはたらきによるもの。
5αリダクターゼ活性の高い人はDHTが増えやすく、脱毛を引き起こす要因となります。
また、5αリダクターゼ活性の高さを決める遺伝子は優性遺伝です。父親か母親のどちらかが活性の高い遺伝子を持っていれば、子供にも遺伝します。
男性ホルモン受容体の感受性が高いタイプ
DHTが毛乳頭にある男性ホルモン受容体(アンドロゲンレセプター)に受け取られることにより、髪は抜けてしまいます。
この男性ホルモン受容体の感度が高ければ高いほど脱毛の生じやすさも上がります。
逆に感度が低い場合は、DHTが生産されても脱毛は起こりにくいのです。
そして男性の場合、男性ホルモン受容体の感度の高さは母親が持つ遺伝子によって決まることが分かっています。
感度に関わる遺伝子はX染色体上にあります。男性はX染色体を母親から、Y染色体を父親から受け継ぐので、男性の持つX染色体は母親からの遺伝情報になります。
母親のX染色体は祖父と祖母から受け継がれたもののため、母方の祖父が薄毛の場合、孫が薄毛になる確率が高いのです。
ハゲは隔世遺伝するというのは、この現象を意味していると考えられます。
自分にも薄毛遺伝があるか調べる方法
自分に薄毛遺伝子があるかどうかは、どのようにして調べるのでしょうか。
これは、AGA遺伝子検査を行うことによって、調べることができます。
AGA遺伝子検査には、
◯病院、クリニックで検査する
◯検査キットを購入し自宅で検査する
という方法があります。
AGA遺伝子検査の方法は主に、口内粘膜採取・唾液採取・血液採取・毛髪採取などで行われます。
病院・クリニックでの検査は、検査結果を直接聞くことができ、そのままAGA治療ができるというメリットがあります。
一方、費用が約20,000~30,000円ほどかかるため、費用の高さがデメリットです。
検査キットを使って自宅で行う場合は、病院に行く時間がない人でも気軽に行え、費用も約10,000円前後と比較的安いというメリットがあります。
ちなみのこちらのPersona(ペルソナ)は、遺伝子検査付きで結果に応じて自分に最適な育毛剤を選んで送ってくれる。というかなり優れもの。
自分に合わない物を使うのは、胃が痛いのに頭痛薬を飲むくらい的外れで効果を感じませんからね。
薄毛、ハゲ予防
薄毛と遺伝について解説してきましたが、薄毛遺伝子を持っていると必ず薄毛になるというわけではありませんし、遺伝子を持っていなくても生活習慣やストレスで薄毛になることもあります。
また、遺伝的な可能性が高くても、生活習慣改善や頭皮ケアを行うことで予防することは可能です。
つまり、遺伝の可能性が高い低いではなく、将来の薄毛のために予防することが大切なのです。
正しいシャンプーを使う
薄毛が気になる方は、普段から使用するシャンプーは、とてもとても大切です。
毛穴に皮脂がつまって薄毛の原因になるから…と、洗浄力の強いシャンプーを選びがちですが、必要な皮脂まで落としてしまうと頭皮の乾燥につながります。
汚れや皮脂をしっかり落としつつも、刺激が強くないものを選びましょう。
おすすめは、髪や皮膚、筋肉などを構成するタンパク質の成分でできているアミノ酸系シャンプーです。
髪や頭皮にやさしい成分なので、薄毛が気になる方も安心して使用できます。
その他に、頭皮のうるおいを保つコラーゲンやヒアルロン酸などの成分が一緒に配合されているものを選ぶとよいでしょう。
↑こちらの記事でシャンプー選びについて書いてありますので是非参考にしてくだい。
美容師が作り出したコラーゲンシャンプー&トリートメント【careness】
おすすめはこちらの3つ。
育毛剤で頭皮環境を整える
今後の抜け毛予防のために、育毛剤を取り入れてみるのも対策方法のひとつです。
育毛剤は頭皮環境を整え、今ある髪の毛の維持とこれから育つ髪の毛の成長をサポートする医薬部外品です。
ドラッグストアやネットなどで購入できるため、手軽に始められます。
薄毛・抜け毛の改善に期待できる食べ物
食べ物に育毛や増毛の効果はありませんが、髪に必要な栄養を含んだ食べ物は多く存在します。
薄毛や抜け毛を予防・改善するために、髪に必要な栄養を含んだ食べ物を摂取しましょう。
髪に必要な栄養素には、タンパク質や亜鉛、ヨウ素、ビタミンなどがあります。
タンパク質
髪のもととなる成分で、肉類や魚介類、卵、大豆、乳製品に多く含まれています。
亜鉛
髪の主成分であるケラチンの生成に欠かせません。亜鉛は体内で作り出すことができないので、牡蠣、煮干し、海苔、レバーなどの食材を取り入れましょう。
ヨウ素
髪の毛の育成を促進する働きがあり、海藻類に多く含まれています。
ビタミン
成長や健康維持に必要な栄養素です。
緑黄色野菜などに含まれる「ビタミンA」は頭皮の乾燥を予防し、青魚などに含まれる「ビタミンB群」はタンパク質の吸収を促して頭皮環境を整える働きが期待できます。
逆に、薄毛予防のために控えたい食べ物もあります。
カップラーメンや、コンビニ弁当、スナック菓子などには、多くの塩分、油分、食品添加物が含まれています。
食品添加物には血行不良を招きやすいものや、亜鉛の吸収を阻害するものがあるため、できるだけ控えましょう。
大豆のチカラと青汁のパワーでいきいき爽快!毎日元気あふれる【大豆と青汁】
生活習慣を見直す
髪を育てる成長ホルモンは、睡眠中に多く分泌されます。
髪の毛の成長のためにも、十分な時間の睡眠を取ることを意識しましょう。
また、質の高い睡眠のためにはストレスをためないことも大切です。
また、喫煙や飲酒の習慣も薄毛や抜け毛の原因になりやすいと考えられます。
喫煙は血管を収縮させ、頭皮の血行を悪くします。
また、飲酒はアルコール分解のために髪に必要なアミノ酸が使われてしまい、髪の栄養不足を招きます。
さらに、バランスの悪い偏った食生活も育毛の妨げとなります。
薄毛の予防・改善のためには、生活習慣を見直し、少しずつ規則正しい方向へ変えていくことをおすすめします。
頭皮チェックをする
薄毛の予防には、自分の頭皮の状態を知ることも重要なポイントです。
頭皮をパーで掴み指を動かした時に頭皮も一緒に動く硬さは正常です。
血行促進のために有効なのが、頭皮のマッサージや血行促進効果の高い炭酸シャンプーです。
頭皮が硬くなっていると気付いたら、シャンプーの際など指の腹を使って優しく頭皮を揉みこむようにマッサージを行いましょう。
普段のシャンプーでは落ち切らない汚れや血行促進、臭い除去、リフトアップ効果もあります。
こちらは、男性だけでなく女性にも大変オススメなんです!
まとめ
薄毛遺伝子を持っていると、将来的に薄毛になる可能性が高くなります。
薄毛遺伝子があるかどうかは、病院や検査キットで調べることができます。
遺伝子があるかないかにかかわらず、薄毛が気になる方は、早めに対策を始めて予防しましょう。
コメント