こんにちは!
ハッピーライフコンサルタントのdoiです。
最近は、暑い日が多くなってきましたね!
夏花粉なんてものもありますし・・・
花粉症の方は辛い季節だと思いますが・・・
↑目の痒みと鼻づまり対策はこちらの記事にて。
春が近づき暖かくなってくると、花粉以外にもある悩みが出てくると思います。
それは
【汗、におい】
ではないでしょうか。
脇汗や汗シミ、体臭や頭皮の臭い・・・。
臭いは特に言いにくい悩みですよね。。
特に頭皮の臭いは、頭を洗うだけでは解消されない事が多いです。
今回は、そんな臭いについてお伝えさせていただきます。
実は怖い頭皮のニオイ
まず、頭皮の臭いに関しては、一般に広まっているイメージの中に、2つの大きな誤解があります。
誤解の1つめは、「男性特有の悩み」というイメージ。そんなことはありません。頭皮の臭いは男女問わず発生します。
誤解の2つめは、「臭うのは頭を洗っていないせいだ」というイメージ。こちらも大きな間違いです。毎日きちんとシャンプーしていても臭いは発生します。
そもそも臭ってあたりまえ!
頭皮は、人の身体の中で最も皮脂腺(皮脂を分泌する穴)が多い場所です。
その数なんと、※Tゾーンの約2倍。
※Tゾーンとは
おでこから鼻筋にかけてのT字型の部分のこと。このゾーンは、ご存じのとおりテカりやすく、ちょっと汗をかくだけですぐベタベタと脂っぽくなります。
しかし、髪の毛に隠れて見えないだけで、頭皮はこのTゾーンの2倍もベタついている可能性があるのです。
そして、皮脂腺から分泌される【皮脂】が頭皮の臭いのもと。
分泌された皮脂が長い時間空気に触れると酸化します。
まさにこの酸化した皮脂が独特のイヤ〜な臭いを放ちます。
頭皮のニオイを感じた事ある?
日常生活において、『あれ!?もしかして頭皮におってる?』
と感じた経験はありますでしょうか?
暑い日に外を歩いた後
スポーツの後
ずっとかぶっていた帽子を脱いだとき
枕を嗅いだ時
ドライヤーをしたとき
頭をかいたり触ったりした後
などなど…
汗をかいた日のや、枕の臭いをふと嗅いだとき、「あれ?」と臭いを感じたり。
そうなるともう、気になって仕方ありませんよね。
簡単に出来るセルフチェック
簡単に頭皮のニオイを確かめられるセルフチェック方法があります。
それは、指で頭皮を擦ってみる方法です。
指の腹で地肌をゆっくり擦ってみましょう。
ただし、多少の体臭は誰にでもあります。
誰がこすっても、自分の頭皮は多少の臭いがしますので、気にしすぎる必要はありません。
しかし、指がムッと強烈な臭いになっていたら、これからご紹介する方法で爽やかな頭皮を取り戻しましょう!
頭皮のニオイは汗や脂だけではない!
頭皮の臭いの原因は、大半が余分な皮脂や放置された汗によるものです。
皮脂や汗は健康のために必要な機能の一つで、決して悪いものではありません。
そして意外なことに、皮脂も汗も分泌された直後のものは全くと言って良いほど臭わないのです。
皮脂が臭うのは、酸化するから。
分泌が多すぎて余分な皮脂が毛穴などに溜まり、空気に触れて時間が経つと、徐々に固まり、酸化します。
これは「過酸化脂質」と呼ばれ、強烈な悪臭の原因になります。
※サラダオイルも古くなると独特の嫌な臭いになりますよね。人間の皮脂も同じなのです。
汗も同様に、時間の経過が臭いの原因です。
「汗臭い」という言葉がありますが、汗そのものにはじつは臭いはありません。
しかし、汗をかいたまま放置すると、養分をエサに雑菌が繁殖し、その雑菌が臭い成分を排出して悪臭を放つのです。
頭皮の臭い対策では、皮脂と汗をどううまく扱うかが大きなポイントになってきます。
ホルモンバランスも関係します
肌トラブル
胃腸のトラブル
頭痛
肩コリ
腰痛
イライラ
集中力の低下
強い眠気
自律神経の不調
などなど…
そして症状の一つには、「新陳代謝の低下による、皮脂の過剰分泌」が含まれるのです。
ホルモンバランスの乱れによって頭皮の臭いのもとである「皮脂」が過剰分泌されやすいです。
また、ストレスにより男性ホルモンが増加した場合も、同様に皮脂が過剰分泌されやすくなります。
食生活を見直そう
生活も、実は頭皮の臭いに大きく関係しています。
というのも、体内で皮脂をつくる原料となるのは、私たちが口にする食べ物に他ならないためです。
食生活に次のような傾向のある人は、少し注意が必要です。
野菜をあまり食べない
お肉が大好き
脂っぽいものが好き
こうした食生活を好む人は、血中に含まれる臭い成分が多くなり、体臭そのものが強くなります。
また、老廃物が溜まると毛穴も詰まりやすくなり、頭皮の臭いを悪化させる原因となるのです。
大切なシャンプーの仕方
【毎日きちんとシャンプーしているのに、なぜか臭う!】という人は、ひょっとするとシャンプーの仕方に原因があるのかもしれません。
洗い方によっては、頭皮に溜まった汚れや皮脂が充分洗い流せないことがあり、それが酸化して臭いのもとになっている可能性があります。
シャンプー前のすすぎも大切です。
理想は洗っている時間の倍の時間をかけてすすぐ事です。※1分洗っていたら2分すすぐ。
お風呂から出たらすぐに乾かそう
髪の毛を洗った後、タオルドライしたまま放置したりしていませんか?
タオルを髪に巻いたまま、スマホに夢中になったりしてはいませんか?
タオルドライだけして、あとは自然乾燥する
タオルを髪に巻いたまま放置する
髪に水分が残ったまま寝る
これらの行動は頭皮の蒸れの原因となります。
頭皮の蒸れは皮脂の酸化や雑菌の増殖を促し、頭皮の臭いを強くしてしまいます。
それに、髪の毛が濡れたままの状態で寝ると猛烈に痛みます。
濡れている状態の髪の毛は物凄くデリケートですので。
加齢臭
加齢臭は男性のものと思われがちですが、女性にも加齢臭はあります。
女性に起こる加齢臭は、女性ホルモンの低下が原因で、ノネナールという臭い成分の分泌が増えることで加速します。
30代後半〜40代にかけて始まるケースが多いのですが、年齢が若くても暴飲暴食などが原因で加齢臭に悩むケースもあり、一概に年齢では判断できません。
頭皮の臭いについて、様々な原因をお伝えしましたが、思わず【ドキッ】とすることもあったのではないでしょうか。
ちなみに このシャンプー、めちゃくちゃ臭い消えます!!
男性、女性問わず、頭皮の臭いは気になるもの!
でも、大丈夫です!
原因が分かっているのですから、あとは適切な対処を実践するだけです。
次回は、原因別の対策をお伝え致します。
コメント