冬の隠れ汗臭!!汗の臭い改善方法!

お役立ち情報

 

 

こんにちは!

 

ハッピーライフコンサルタントdoiです!

 

 

今回は

 

こちらの記事で書いた汗の臭いの改善方法をご紹介いたします。

 

 

汗の臭い改善方法

 

 

お肌を清潔に保つ

一般的な汗の臭いを改善・予防するためには、何よりもお肌を清潔に保つことが重要です。

毎日の入浴はもちろん、発汗後はこまめに汗拭きシートやタオルなどで拭き取るようにして下さい。

ただし、乾いたタオルで拭いてしまうと、体温調節が十分に働かずにさらに汗をかいてしまう場合もあるので、硬くしぼった「濡れタオル」で拭くのがオススメです。

その上で、デオドラントスプレーなどを活用して、殺菌・抗菌や制汗などの汗の臭いを作り出す原因を出来るだけ軽減していきましょう。

 

リラックスできる環境づくり

ストレスについては根本原因を排除することが一番の解決法ですが、現代社会においてそれはなかなか難しいことです。そのため、普段から「ストレスをいかに解消するか」を意識しながら生活してみて下さい。

例えば、腹式呼吸によるリラックス法を取り入れてみたり、就寝前にぬるめの湯船にゆったり浸かって眠りの質を高めたりなどの工夫をすることで、毎日の生活に無理なく取り入れることができるはずです。

普段からしっかり汗をかこう

汗腺の衰えによる汗の臭いを改善するには、汗腺を鍛えて臭いにくい「サラサラ汗」がかける体質にする必要があります。

例えば、毎日の入浴ではシャワーだけで済ませるのではなく、ゆったりと半身浴や手足温浴を楽しんだり、カラダへの負担が少ない有酸素運動や岩盤浴を行ったりするのがオススメです。自然な発汗をじっくりと促すことができるので、汗腺の働きが高まってきます。

 

健康的に痩せよう

健康的なダイエットでは、緩やかな食事制限と無理のない運動を並行して行うことが大切です。

特に運動では、有酸素運動と筋肉トレーニングを取り入れて、基礎代謝と筋肉の燃焼力を上げていくことを意識してみてください。

継続的な運動はダイエットだけでなく、お腹周りの筋力向上や腸内が刺激されて便秘解消にもなるので、ポッコリお腹の改善にも役立ちます。

 

野菜中心の食生活

食事の際は、肉類などの高カロリーな食品は控え、ビタミンや食物繊維が豊富に含まれた野菜や海藻類などをバランスよく取り入れましょう。

例えば、ビタミンCはストレス軽減やアルコール分解、タバコの無毒化などに役立つ栄養素です。

さらに、高い抗酸化作用によって加齢臭などの酸化が原因となる体臭の対策としても効果的ですので積極的に摂取するようにしてください。

また、食物繊維については野菜類・果物類・豆類だけでなく、腸内環境を整えてくれる水溶性食物繊維のワカメやめかぶなどの海藻類もバランスよく摂取することで、より便秘が解消されやすくなります。

 

衣類の汗染みケア

速乾性や通気性の高いインナーやあせワキパットを活用して、衣類に汗が直に染み込まないような工夫をしましょう。

もしも、衣類に汗が染み込んでしまった場合は、そのまま放置せずにすぐに着替えるのがベストです。

また、制服やスーツなどの毎日洗えない服については、帰宅後にスチームアイロンをかけたり風通しのよい場所で陰干ししたりすることで汗の臭いを飛ばしてあげるのが効果的です。

 


 

夏に限らず、厚着をしている冬こそ隠れ汗臭が・・・

でも、しっかりとケアをすれば悩みは解決します!

 

人には言いにくい臭いの悩み・・・

 

大丈夫!!一人で悩まないで!

 

コメント