こんにちは!
ハッピーライフコンサルタントのdoiです
先日、クライアントとの何気ない会話の中で
『最近、髪のボリュームが出ない』『頭皮がかゆい』
という話になりました。
詳しく聞くと、最近美容室に行く暇がなく自分でカラーをしているとの事。
セルフカラーとサロンカラーの違い
セルフカラーだったとは・・・
おぉ。
それはマズい。。。
セルフカラーは美容室のカラーの10倍くらい薬が強いんだ。。。
それが何回も頭皮に付くと考えただけで恐ろしい・・・
そもそもカラー剤は化学物質の集合体
染毛剤(ヘアカラー)は単に髪が傷むというだけではなく、強い毒性を持つ物質が何種類も含まれていて、健康に重大な影響があります。
カラー剤は、消費者が思っている以上に強い薬だということを知るべきです。
【ヘアダイ(ヘアカラー)によるアナフィラキシーの危険性】
染毛剤(ヘアダイに含まれるパラフェニレンジアミン(PPD))によるアナフィラキシー(急性のショック症状で非常に危険)の症状は、激しい呼吸困難症状、顔・口唇・喉粘膜・喉の激しい痛み、咳、食欲不振を訴え、舌・喉・首のむくみによる呼吸困難(アナフィラキシー様の状態)、目に入ったり、眉毛やまつげに使用した時に、目が焼け付くような感じ、まぶたの腫れ、結膜の充血、悪くすると失明も報告されています。
長期に使用した場合の慢性の影響として、白内障の報告もあります。
・ 接触性皮膚炎 ・ 結膜炎 ・ 気管支喘息 ・ 腎臓障害 ・ 貧血
・ 発ガン性 ・ 頭皮や顔のただれ ・ ショック症状 ・ 強いアレルギー反応
大人の場合は、染毛を繰り返すたびにアレルギー反応が強くなり、ある時突然、症状が始まりますが、小児の場合は、化学的な激しい刺激によって初めての接触でも鼻が詰まり、喉がはれたり、呼吸困難を起こしたりする可能性があります。
ここまで読むとヘアカラーなんて危険しかない。
と思ってしまいそうですがそうではありません。
サロンカラーのメリット!セルフカラーのデメリット!
最近では、薬剤もかなり進化をしてきたので、サロンカラーにいたっては
ダメージ94%カット
などの薬剤もある。
よく聞くのはオーガニックカラーなどの天然系カラーだ。
美容室でのカラーは、ほとんど心配いらないですし、気になるようなら担当美容師さんに聞くのが一番早いであろう。
しかし、怖いのはドラッグストアなどで安価で購入出来るセルフカラー剤だ。
美容師さんによると、『あんな劇薬を普通に売っている事自体が怖い。』
とおっしゃっている。
誰がどのように、寒い部屋でも染めても暖かい部屋でも染めても、短時間で同じように染まる。
という事は、物凄く薬剤が強いという事。
先ほどもお伝えしたが、サロンカラーの10倍の強さ。
アレルギー反応が起こるリスクも10倍。
怖すぎますね。
安心安全で染めたい
それでも怖いという方は
頭皮に付けない染め方。
をするしかありません。
もしくは
化学物質が入っていない物でヘアカラーをする。
頭皮につけない染め方は、担当美容師さんに相談してみてください。
ヘアマニキュアという髪の表面に色をのせて髪の毛をコーティングしながら染める物があります。
ダメージは、表面をコーティングするのでありませんし、頭皮につけないで染めるので刺激はありません。
ほかにも
【ヘナ】という物もあります。
【ヘナとは、インドや中近東などの熱帯地方に多く自生する、ミソハギ科シコウカ(指甲花)という植物を粉末にしたもの。
昔から儀式などで髪・爪・手足に彩色するための染料として使われており、クレオパトラがヘナを使って爪を染めた、という逸話もあります。
インドの女性が額につける赤い印(ビンディ)にも、ヘナが使われているそうです。また、アーユルヴェーダ(=インド伝承医学)では、“薬草”としての長い歴史もあります。】
いわゆる植物を使った草木染めをイメージしてもらえるといいでしょうか。
自然の物なので髪にも頭皮にも負担はありません。
たかが髪染めですが、されど髪染めです。
アレルギー反応が出てしまい、二度とヘアカラーが出来なくなる前に対策してくださいね!
コメント